X.法律文献の調べ方
 

1)「法律判例文献情報」

 この章では、図書館で法律に関する文献(図書・雑誌論文)を見つけ、それを利用するために必要な幾つかのことを説明します。法律文献でも「ある判例についての文献(判例評釈)」を調べるときは、別の「手がかり」を使いますのでV章を参照してください。

 法律関係の図書や雑誌は膨大な量にのぼりますが、「法律判例文献情報」は、新しく刊行された法律関係の図書・雑誌の文献情報を収録しています。毎月刊行され、1年分をまとめて年間索引版が形成され、さらに、CD-ROM版も刊行されています。法律文献を調べるときは主に「法律判例文献情報」を活用し、そのほかの検索資料で補うことになります。

2)文献検索の「手がかり」

 求めている文献がどの分野に属することなのかわかっていなければ、「法律判例文献情報」(月刊)や、「法律時報<文献月報>」を使いこなすことはできません。また、どの程度詳しく調査を行うか決めておく必要があります。以下の「手がかり」を埋めて見ましょう。
 
 
@ 調べる内容   

  ア) キーワード             

         例)「陪審制」、「表現の自由」など
      
   それは、以下のどの分野に属しますか?
      
    分野   1) 法学・法制史
           2) 憲法
            3) 行政法
           4) 民法
           5) 商法
           6) 刑法・刑事法
           7) 司法制度、訴訟手続法
           8) 産業法、知的財産権
           9) 社会法、労働法
            10) 国際法
           ※) よくわからない

 
A 調べる程度
  ア) 調査の期間  
1981
1982 〜
最近(数年間)
1) 短期
   
短期
2) 中期
 
中期
3) 長期
長期
 イ) 調査の精度  1) 詳細検索 : 網羅性の高い文献リストが欲しい。
          2) 簡易検索 : 調査の手がかりとして数件の文献が
                  入手できればよい。
 
注)特定の判例についての文献(判例評釈)を探す場合 → V章を参照。

 上のリストは埋まりましたか。次のページでは「簡易検索法」と「詳細検索法」の2つのチャートを提示します。すべての場合に詳しい検索を行う必要はありません。最近の文献を手に入れたら、その文献の注や参考文献を見て、芋づる式に文献をたどっていってもよいのです。

 また、文献の情報は略称で示されることがあります。「法律雑誌」の毎年第1号に法律雑誌の略称一覧が掲載されているので、詳細はそちらを参照して下さい。
 

X−A.法律文献の探索法(フローチャート)

 
 1)簡易検索法    : 調査の出発点としてとりあえず
                   最近の文献が数件見つかればよい。

 2)詳細検索法    : 一定の期間で、網羅性の高い
                   文献リストが欲しい。
 

X−B.法律文献調査の留意点 

 

        目次に戻る