10/02 1998 クロスビームネットワークス テラヨン製ケーブルモデムを供給

 

【概 要】

 住友商事株式会社傘下のCATV向けインターネットシステム構築会社であるクロスビームネットワークス株式会社は、今般、CATV統括運営会社(MSO)最大手のジュピターテレコム社が米テラヨン社製ケーブルモデムの採用を決定したことを受け、今後ジュピター社の傘下局に対し同社製モデムを拡販していく。

 テラヨン社製品はすでに東急ケーブルテレビジョン、近鉄ケーブルネットワーク、マイ・テレビなどに納入され実際に利用されているが、ジュピターテレコム社による同社製品の採用によって今後一段と国内出荷シェアーを高めていくものとみられる。

 ジュピターテレコム社はこれまで、傘下局のJ−COM浦和・与野(浦和ケーブルテレビネットワーク、埼玉県浦和市)でインターネット接続実験を続けてきたが、今般、CATVインターネット事業への本格参入を決定し、今後は順次商用サービスを展開する。

 その第一弾として、J−COM浦和・与野で年内に有料実験サービスを開始するほか、関西地区でCATV局の広域インターネット接続事業を展開する関西マルチメディアサービス株式会社と提携し年内に大阪ケーブルテレビが、さらに来春にはJ−COM宝塚川西が高速インターネット接続サービスを開始する。現在、関西マルチメディアサービス社がインターネット接続サービスを計画しているジュピター/住商系列のCATV局は合計9社あるが、大阪ケーブルテレビとJ−COM宝塚川西の2局を皮切りに、来年度以降順次CATVインターネット事業を開始する予定である。

(注)関西マルチメディアサービス株式会社の主要株主:関西電力30%、住友商事/ジュピターテレコム25%、松下電器産業20%ほか。

  ケーブルモデムは、CATV網を利用したインターネット接続サービスを提供するための中核機器であるが、CATV網固有の技術的問題として、各家庭のパソコン端末からCATV局への上り方向の流合雑音対策が必要であり、工事費用等これに伴うCATV局側の初期投資負担が大きかった。

 米国のNASDAQ上場企業であるテラヨン社(TERAYON Communication Systems)は、雑音環境下でも安定した接続・高速通信を可能とした「S−CDMA」技術を開発、同技術を導入した上り下り各14Mbps(接続速度はISDNの数十倍)という高速度のケーブルモデムを販売している。

 同社のケーブルモデムは、(1)HFC局、同軸局いずれでも利用可能であること、(2)ネットから端末への『下り』だけでなく端末からネットへの『上り』の速度も速いこと、(3)帯域の有効活用により個人向け、ビジネス向けなど用途別の設定を可能にする“Quality of Service”機能を持つこと、(4)データ伝送における遅延が少なく通信効率が高いこと、等々が評価され欧米の大手CATV局でも採用するところが増えている。米国最大手の@HOME社が採用しているほか、中南米ではブラジル最大手のGlobocabo/Net Brazil社に続いて、9月直近にはメキシコ最大手のMegacable社向けに6,500台成約している。

 住友商事は96年12月、テラヨン社に出資して戦略的提携関係を構築し同社製ケーブルモデムの日本向け独占販売権を取得した。今般、ジュピターテレコム社がテラヨン社製モデムの採用を決定したことにより、クロスビームネットワークス社は年度内に約13,000台、来年度には約40,000台のケーブルモデム販売を見込んでいる。

 

【背 景】

 インターネットの接続方法としては高速デジタル回線(ISDN)など電話回線の使用が一般的であるが、最近はCATV局がテレビ放送用のケーブル網を利用して提供する高速インターネットサービスが注目されている。CATVインターネット接続は大容量のケーブル回線を使用するため、従来の電話回線を利用したダイヤルアップ型の接続サービスに比べ数十倍の高速伝送が可能となり(高速)、動画像や音声、ソフトウェアなど大量のデータを短時間で取り込むことができるうえ(大容量)常時接続でも電話料金が一切かからない(安価)という特徴がある。

 他方、CATV局にとっても、テレビ放送用に敷設したケーブル網の空き容量を利用するため新規の設備投資を抑えることができ、比較的低額でサービスを提供できることから、本業の多チャンネルテレビ放送への加入促進や収入増につながるとして各局とも積極的にサービス提供もしくは準備を進めている。

 ケーブルモデムは、上り流合雑音対策の性能=通信性能として評価される。下り信号の場合は発信源がCATV局1カ所なのに対して、上り信号は各家庭1戸1戸が発信源となるため、この上り流合雑音への対策が通信の品質を左右する。テラヨン社が開発した「S−CDMA」方式は特殊な変調を利用して雑音とデータ信号を混合して送受信する仕組みであり、流合雑音対策の優位な方式として評価を確立している。また、同方式は信号の位置特定が難しいため、盗聴が不可能に近いという特性もある。

 放送事業者であるCATV局にとって、CATVインターネット事業は通信事業への新規参入となるため、導入時のシステム構築、通信回線管理、コンテンツサービス等を如何に充実させるかという課題を抱えていた。そこで、家庭向け高速インターネット回線としてのCATV網利用に早くから着目していた住友商事は、97年4月、CATV局運営やインターネット関連事業で蓄積したノウハウを活用し、CATVインターネットの導入を計画している全国のCATV局を支援するため、クロスビームネットワークス社を設立した。

 第1種通信事業免許を取得済みのCATV局は9月末で合計48局に上っている。クロスビームネットワークス社は、CATV局によるインターネット接続サービス事業化の潮流に乗り、テラヨン社製モデムの全国的な販売活動を展開していく。

 

■問い合わせ先■クロスビームネットワークス・住友商事<8053.T>

※発表日 98年10月2日 以 上 [1998-10-08-19:08]

MK: クロスビームネットワークス、テラヨン製ケーブルモデムを供 (32/68) 毎日新聞企業ニュースリリース

 

            10/02 1998 クロスビームネットワークス テラヨン製ケーブルモデムを供給

 

【概 要】

 住友商事株式会社傘下のCATV向けインターネットシステム構築会社であるクロスビームネットワークス株式会社は、今般、CATV統括運営会社(MSO)最大手のジュピターテレコム社が米テラヨン社製ケーブルモデムの採用を決定したことを受け、今後ジュピター社の傘下局に対し同社製モデムを拡販していく。

 テラヨン社製品はすでに東急ケーブルテレビジョン、近鉄ケーブルネットワーク、マイ・テレビなどに納入され実際に利用されているが、ジュピターテレコム社による同社製品の採用によって今後一段と国内出荷シェアーを高めていくものとみられる。

 ジュピターテレコム社はこれまで、傘下局のJ−COM浦和・与野(浦和ケーブルテレビネットワーク、埼玉県浦和市)でインターネット接続実験を続けてきたが、今般、CATVインターネット事業への本格参入を決定し、今後は順次商用サービスを展開する。

 その第一弾として、J−COM浦和・与野で年内に有料実験サービスを開始するほか、関西地区でCATV局の広域インターネット接続事業を展開する関西マルチメディアサービス株式会社と提携し年内に大阪ケーブルテレビが、さらに来春にはJ−COM宝塚川西が高速インターネット接続サービスを開始する。現在、関西マルチメディアサービス社がインターネット接続サービスを計画しているジュピター/住商系列のCATV局は合計9社あるが、大阪ケーブルテレビとJ−COM宝塚川西の2局を皮切りに、来年度以降順次CATVインターネット事業を開始する予定である。

(注)関西マルチメディアサービス株式会社の主要株主:関西電力30%、住友商事/ジュピターテレコム25%、松下電器産業20%ほか。

  ケーブルモデムは、CATV網を利用したインターネット接続サービスを提供するための中核機器であるが、CATV網固有の技術的問題として、各家庭のパソコン端末からCATV局への上り方向の流合雑音対策が必要であり、工事費用等これに伴うCATV局側の初期投資負担が大きかった。

 米国のNASDAQ上場企業であるテラヨン社(TERAYON Communication Systems)は、雑音環境下でも安定した接続・高速通信を可能とした「S−CDMA」技術を開発、同技術を導入した上り下り各14Mbps(接続速度はISDNの数十倍)という高速度のケーブルモデムを販売している。

 同社のケーブルモデムは、(1)HFC局、同軸局いずれでも利用可能であること、(2)ネットから端末への『下り』だけでなく端末からネットへの『上り』の速度も速いこと、(3)帯域の有効活用により個人向け、ビジネス向けなど用途別の設定を可能にする“Quality of Service”機能を持つこと、(4)データ伝送における遅延が少なく通信効率が高いこと、等々が評価され欧米の大手CATV局でも採用するところが増えている。米国最大手の@HOME社が採用しているほか、中南米ではブラジル最大手のGlobocabo/Net Brazil社に続いて、9月直近にはメキシコ最大手のMegacable社向けに6,500台成約している。

 住友商事は96年12月、テラヨン社に出資して戦略的提携関係を構築し同社製ケーブルモデムの日本向け独占販売権を取得した。今般、ジュピターテレコム社がテラヨン社製モデムの採用を決定したことにより、クロスビームネットワークス社は年度内に約13,000台、来年度には約40,000台のケーブルモデム販売を見込んでいる。

 

【背 景】

 インターネットの接続方法としては高速デジタル回線(ISDN)など電話回線の使用が一般的であるが、最近はCATV局がテレビ放送用のケーブル網を利用して提供する高速インターネットサービスが注目されている。CATVインターネット接続は大容量のケーブル回線を使用するため、従来の電話回線を利用したダイヤルアップ型の接続サービスに比べ数十倍の高速伝送が可能となり(高速)、動画像や音声、ソフトウェアなど大量のデータを短時間で取り込むことができるうえ(大容量)常時接続でも電話料金が一切かからない(安価)という特徴がある。

 他方、CATV局にとっても、テレビ放送用に敷設したケーブル網の空き容量を利用するため新規の設備投資を抑えることができ、比較的低額でサービスを提供できることから、本業の多チャンネルテレビ放送への加入促進や収入増につながるとして各局とも積極的にサービス提供もしくは準備を進めている。

 ケーブルモデムは、上り流合雑音対策の性能=通信性能として評価される。下り信号の場合は発信源がCATV局1カ所なのに対して、上り信号は各家庭1戸1戸が発信源となるため、この上り流合雑音への対策が通信の品質を左右する。テラヨン社が開発した「S−CDMA」方式は特殊な変調を利用して雑音とデータ信号を混合して送受信する仕組みであり、流合雑音対策の優位な方式として評価を確立している。また、同方式は信号の位置特定が難しいため、盗聴が不可能に近いという特性もある。

 放送事業者であるCATV局にとって、CATVインターネット事業は通信事業への新規参入となるため、導入時のシステム構築、通信回線管理、コンテンツサービス等を如何に充実させるかという課題を抱えていた。そこで、家庭向け高速インターネット回線としてのCATV網利用に早くから着目していた住友商事は、97年4月、CATV局運営やインターネット関連事業で蓄積したノウハウを活用し、CATVインターネットの導入を計画している全国のCATV局を支援するため、クロスビームネットワークス社を設立した。

 第1種通信事業免許を取得済みのCATV局は9月末で合計48局に上っている。クロスビームネットワークス社は、CATV局によるインターネット接続サービス事業化の潮流に乗り、テラヨン社製モデムの全国的な販売活動を展開していく。

 

■問い合わせ先■クロスビームネットワークス・住友商事<8053.T>

※発表日 98年10月2日 以 上 [1998-10-08-19:08]

MK: クロスビームネットワークス、テラヨン製ケーブルモデムを供 (32/68) 毎日新聞企業ニュースリリース

 

戻る10/02 1998 クロスビームネットワークス テラヨン製ケーブルモデムを供給

 

【概 要】

 住友商事株式会社傘下のCATV向けインターネットシステム構築会社であるクロスビームネットワークス株式会社は、今般、CATV統括運営会社(MSO)最大手のジュピターテレコム社が米テラヨン社製ケーブルモデムの採用を決定したことを受け、今後ジュピター社の傘下局に対し同社製モデムを拡販していく。

 テラヨン社製品はすでに東急ケーブルテレビジョン、近鉄ケーブルネットワーク、マイ・テレビなどに納入され実際に利用されているが、ジュピターテレコム社による同社製品の採用によって今後一段と国内出荷シェアーを高めていくものとみられる。

 ジュピターテレコム社はこれまで、傘下局のJ−COM浦和・与野(浦和ケーブルテレビネットワーク、埼玉県浦和市)でインターネット接続実験を続けてきたが、今般、CATVインターネット事業への本格参入を決定し、今後は順次商用サービスを展開する。

 その第一弾として、J−COM浦和・与野で年内に有料実験サービスを開始するほか、関西地区でCATV局の広域インターネット接続事業を展開する関西マルチメディアサービス株式会社と提携し年内に大阪ケーブルテレビが、さらに来春にはJ−COM宝塚川西が高速インターネット接続サービスを開始する。現在、関西マルチメディアサービス社がインターネット接続サービスを計画しているジュピター/住商系列のCATV局は合計9社あるが、大阪ケーブルテレビとJ−COM宝塚川西の2局を皮切りに、来年度以降順次CATVインターネット事業を開始する予定である。

(注)関西マルチメディアサービス株式会社の主要株主:関西電力30%、住友商事/ジュピターテレコム25%、松下電器産業20%ほか。

  ケーブルモデムは、CATV網を利用したインターネット接続サービスを提供するための中核機器であるが、CATV網固有の技術的問題として、各家庭のパソコン端末からCATV局への上り方向の流合雑音対策が必要であり、工事費用等これに伴うCATV局側の初期投資負担が大きかった。

 米国のNASDAQ上場企業であるテラヨン社(TERAYON Communication Systems)は、雑音環境下でも安定した接続・高速通信を可能とした「S−CDMA」技術を開発、同技術を導入した上り下り各14Mbps(接続速度はISDNの数十倍)という高速度のケーブルモデムを販売している。

 同社のケーブルモデムは、(1)HFC局、同軸局いずれでも利用可能であること、(2)ネットから端末への『下り』だけでなく端末からネットへの『上り』の速度も速いこと、(3)帯域の有効活用により個人向け、ビジネス向けなど用途別の設定を可能にする“Quality of Service”機能を持つこと、(4)データ伝送における遅延が少なく通信効率が高いこと、等々が評価され欧米の大手CATV局でも採用するところが増えている。米国最大手の@HOME社が採用しているほか、中南米ではブラジル最大手のGlobocabo/Net Brazil社に続いて、9月直近にはメキシコ最大手のMegacable社向けに6,500台成約している。

 住友商事は96年12月、テラヨン社に出資して戦略的提携関係を構築し同社製ケーブルモデムの日本向け独占販売権を取得した。今般、ジュピターテレコム社がテラヨン社製モデムの採用を決定したことにより、クロスビームネットワークス社は年度内に約13,000台、来年度には約40,000台のケーブルモデム販売を見込んでいる。

 

【背 景】

 インターネットの接続方法としては高速デジタル回線(ISDN)など電話回線の使用が一般的であるが、最近はCATV局がテレビ放送用のケーブル網を利用して提供する高速インターネットサービスが注目されている。CATVインターネット接続は大容量のケーブル回線を使用するため、従来の電話回線を利用したダイヤルアップ型の接続サービスに比べ数十倍の高速伝送が可能となり(高速)、動画像や音声、ソフトウェアなど大量のデータを短時間で取り込むことができるうえ(大容量)常時接続でも電話料金が一切かからない(安価)という特徴がある。

 他方、CATV局にとっても、テレビ放送用に敷設したケーブル網の空き容量を利用するため新規の設備投資を抑えることができ、比較的低額でサービスを提供できることから、本業の多チャンネルテレビ放送への加入促進や収入増につながるとして各局とも積極的にサービス提供もしくは準備を進めている。

 ケーブルモデムは、上り流合雑音対策の性能=通信性能として評価される。下り信号の場合は発信源がCATV局1カ所なのに対して、上り信号は各家庭1戸1戸が発信源となるため、この上り流合雑音への対策が通信の品質を左右する。テラヨン社が開発した「S−CDMA」方式は特殊な変調を利用して雑音とデータ信号を混合して送受信する仕組みであり、流合雑音対策の優位な方式として評価を確立している。また、同方式は信号の位置特定が難しいため、盗聴が不可能に近いという特性もある。

 放送事業者であるCATV局にとって、CATVインターネット事業は通信事業への新規参入となるため、導入時のシステム構築、通信回線管理、コンテンツサービス等を如何に充実させるかという課題を抱えていた。そこで、家庭向け高速インターネット回線としてのCATV網利用に早くから着目していた住友商事は、97年4月、CATV局運営やインターネット関連事業で蓄積したノウハウを活用し、CATVインターネットの導入を計画している全国のCATV局を支援するため、クロスビームネットワークス社を設立した。

 第1種通信事業免許を取得済みのCATV局は9月末で合計48局に上っている。クロスビームネットワークス社は、CATV局によるインターネット接続サービス事業化の潮流に乗り、テラヨン社製モデムの全国的な販売活動を展開していく。

 

■問い合わせ先■クロスビームネットワークス・住友商事<8053.T>

※発表日 98年10月2日 以 上 [1998-10-08-19:08]

MK: クロスビームネットワークス、テラヨン製ケーブルモデムを供 (32/68) 毎日新聞企業ニュースリリース

 

戻る