2024年度

卒論発表会

1月27日(月):桐蔭横浜大学
齋藤研究室と合同で卒論発表会を行いました。
当日は各研究室の2~4年生まで参加して、学生同士でディスカッションをするよい雰囲気でした。
夜は4年生全員で打ち上げも行いました。

試合応援

1月26日(日):SHINJUKU FACE
4年の金子がムエタイのプロデビュー戦に臨みました。
お揃いのTシャツでゼミで応援に行ってきました。
普段のゼミでは見せない姿がカッコよかったです。

卒論提出

1月9日(木):桐蔭横浜大学
無事に4年生11名が卒論を提出しました。
それぞれの興味のあるテーマについて、最後まで頑張って研究を進めました。
あとは、プレゼンテーションと要旨の作成を頑張ります。

もえぎ野茶屋

1月8日(水):もえぎ野地域ケアプラザ
9月に引き続き、もえぎ野茶屋(健康講座)で運動指導を行いました。
ストレッチや筋トレ、脳トレなどさまざまな運動を取り入れたプログラムを実施しました。
年末年始にあまり体を動かせてなかった方もいらっしゃいましたが、リフレッシュできたように思います。

フィールドワーク

12月20日(金):フォレストアドベンチャーよこはま
フィールドワークとして、3年生がアウトドア活動を実施しました。
非日常空間でのアウトドア活動で心身ともにリフレッシュができたように思います。
ゼミ生同士の仲も深まるよい機会になりました。

地域共生ハッカソン 中間発表

12月19日(木):横浜市役所 市民協働推進センター スペースA・B
横浜市共創推進課が主催している地域共生ハッカソンの中間発表がありました。l
3年生11名が4チームに分かれて、他大学の学生と取り組んでいます。
いただいたコメントを参考にしながら、2月の最終発表に向けて準備を進めます。
・横浜市HP(https://www.city.yokohama.lg.jp/business/kyoso/kyosofront/hackathon.html

日本介護予防・健康づくり学会第12回大会

11月30日(土)~12月1日(日):筑波大学 筑波キャンパス春日地区
尾山が「中年期および高齢期の主観的認知障害に関連する多角的要因の比較分析」というテーマで口頭発表を行いました。
以前、青葉区と連携して実施した「こころと身体の健康調査」の一環で取得したデータとなります。

球技大会

11月7日(木):桐蔭横浜大学
昨年に引き続き、おもいやりライト後にゼミ内で球技大会を行いました。
3年生が企画・運営し、バスケットボールとドッヂボールをしました。
4年生にとっては、卒論の気分転換にもなったように思います。

ハンドルぐるぐる体操&おもいやりライト

11月7日(木):桐蔭横浜大学
日産自動車との共同研究の一環で、ハンドルぐるぐる体操&おもいやりライトを実施しました。
今回は学園公式キャラクターのキリリンも参加して、盛り上げてくれました。
多くのドライバーがこちらに反応して、ヘッドライトを点灯してくれました。
・大学HP(https://www.toin-tc.com/post/20241112news02

青葉区民まつり

11月3日(日):青葉区役所
本学の医用工学部の清水研究室と合同で心と身体の健康チェックブース(ストレス&下肢筋力チェック)を出展しました。
我々は昨年同様、下肢筋力のチェックを行いました。
来場者が途切れることなく、今年も多くの方に来ていただきました。
・大学HP(https://www.toin-tc.com/post/20241106news01

第26回神奈川大会 歩いて学ぶ糖尿病ウォークラリー

10月20日(日):金沢動物園
健康運動指導士会神奈川県支部のサポートとして、糖尿病ウォークラリーに参加しました。
各チェックポイントで簡単なストレッチや歩き方について指導しました。
ウォークラリー終了後は、動物園を散策しました。

高齢者を対象とした測定

10月15日(火):かながわ県民センター
日産自動車との共同研究の一環で高齢者を対象とした測定を実施しました。
身体機能や認知機能の測定を行いました。
これまでの経験を活かして、学生たちはスムーズに測定を進めています。

地域共生ハッカソン キックオフイベント

10月3日(木):岩崎学園 情報科学専門学校
横浜市共創推進課が主催している地域共生ハッカソンのキックオフに参加しました。
横浜薬科大学、岩崎学園の学生と混合チームを編成し、各チームで地域共生における4つのテーマを設定しました。
来年の2月に開催する最終発表を目指して、準備していきます。
・横浜市HP(https://www.city.yokohama.lg.jp/business/kyoso/kyosofront/hackathon.html

令和6年度キッズ秋祭り

10月2日(水):横浜市立嶮山小学校
「令和6年度キッズ秋祭り」の一環で、すすき野ボッチャクラブ、すすき野地域ケアプラザ、神奈川健康生きがいづくりアドバイザー協議会の皆さんと一緒に小学生のボッチャ大会の運営を行いました。
試合の審判をしたり、ルールを教えたりするなどして、小学生と交流しました。
小学生、大学生、高齢者の多世代交流ができた貴重な機会になりました。
・大学HP(https://www.toin-tc.com/post/20241005news01

卒論の実験

9月26日(木):桐蔭横浜大学
4年生の卒論の実験が始まっています。
本日は1年生18名が学科基礎セミナーの一環で、4年の小林の実験を見学してもらいました。
引き続きデータを集めて、卒論提出に間に合うように頑張りたいと思います。

3ゼミ合同中間発表会

9月17日(火):桐蔭横浜大学
林田研究室、齋藤研究室と合同中間発表会を実施しました。
毎年恒例になっている発表ですが、年々、研究のレベルも高くなってきています。
他の研究室からもらったアドバイスを今後の研究に活かしたいと思います。

認知症と防災イベント

9月7日(土):山内地区センター
「認知症の人にやさしい街プロジェクト」の一環でボランティアに参加しました。
当日はイベントの受付や参加者のサポートなどを行いました。
認知症や防災という観点から地域づくりを学ぶよい機会になったと思います。
大学HP(https://www.toin-tc.com/post/20240919news01

日本体育・スポーツ・健康学会第74回大会

8月29日(木)~8月31日(土):福岡大学(オンライン)
尾山が「敏捷性と平衡性を複合したステップテストの信頼性と妥当性の検討」というテーマでポスター発表を行いました。
台風接近のため、残念ながらオンラインでの発表になりました。

シニアのための健康×安全運転講座

8月27日(火):大場地域ケアプラザ
日産自動車との共同研究の一環で、「シニアのための健康×安全運転講座」を開催しました。
昨年度に実施した講座の第2弾で、11月までの2か月間で全7回の講座になります。
生活改善によって運転に必要な身体機能や認知機能の変化を検証していきます。

第5回「人生100年時代の健康・生きがい新研究会Ⅱ」

8月17日(土):オンライン
健康・生きがい開発財団が主催している研究会に参加しました。
「横浜市青葉区におけるこころと身体の健康調査の結果と考察」というテーマで尾山が講演をしました。
これまでの地域活動での成果について紹介し、多くのご意見やアドバイスをいただきました。

おもしろ体験教室

8月2日(金):桐蔭横浜大学
おもしろ体験教室で「スポーツ王は誰だ!」のブースを出展しました。
当日は約80名の子どもたちに参加してもらいました。
学生たちが準備から当日の運営までテキパキと対応してくれました。
・大学HP(https://www.toin-tc.com/post/20240803news02
・Youtube(https://www.youtube.com/watch?v=dXNunEeRZT0

はじめての健康麻雀教室

7月31日(水):すすき野地域ケアプラザ
昨年に引き続き、はじめての健康麻雀教室を開催しました。
本日は認知機能や精神的健康度の測定を行いました。
これから3か月間、学生たちが丁寧に指導していきます。

卒論中間発表会

7月30日(火):桐蔭横浜大学
4年生の卒論の中間発表を行いました。
本実験や予備実験のデータを発表し、卒論の進捗状況を発表しました。
3年生からも鋭い質問があり、自分の研究を整理するよい機会になったと思います。

3年ゼミ

7月30日(火):桐蔭横浜大学
先月に引き続き、WisH Lab様とOne Smile a Day 合同会社様にお越しいただきました。
前回の結果をフィードバックいただき、AIを活用した身体評価の有効性を実感しました。
ライフキネティックトレーニングでは前回よりもダイナミックな動きを伴う種目に挑戦しました。

青葉シニア大学

7月20日(土)すすき野地域ケアプラザ
地域のシニア向け講演会として「青葉シニア大学~地域・人とのつながりをつくる~」に参加しました。
尾山が「青葉区高齢者調査における結果・考察」というテーマで講演をしました。
2年前に青葉区と連携して実施した「こころと身体の健康調査」の結果について共有しました。

オンライン個別相談室

7月18日(木)桐蔭横浜大学
今年で4年目となる「オンラインで聞く!健康・運動個別相談室」が始まりました。
今年度からは3年の庄司が担当します。
参加者の相談を聞きながら、自宅で簡単にできる運動を紹介していました。

銀のつどい

6月28日(金):大場地域ケアプラザ
高齢者の自主サークル「銀のつどい」で健康チェックを実施しました。
今年で4年目となります。
昨年までの結果とも比較をしてもらいながら、ご自身の健康度を確認してもらっています。

3年ゼミ

6月18日(火):桐蔭横浜大学
WisH Lab様とOne Smile a Day 合同会社様にお越しいただき、AIを活用した身体機能の測定やライフキネティックトレーニングを体験させてもらいました。
測定結果は来月、フィードバックしてもらう予定です。
ライフキネティックトレーニングは難しかったですが、とても盛り上がりました。

卒論構想発表会

6月11日(火):桐蔭横浜大学
3、4年生の合同ゼミを行い、4年生の卒論構想発表会を実施しました。
4年生からは卒論テーマや研究計画を発表してもらい、3年生にとってはよい勉強になったと思います。
まだ卒論の内容が曖昧な学生もいますが、自分の研究を整理するよい機会になりました。

おもいやりライト

6月5日(水):大学周辺の交差点
今年度も「おもいやりライト横浜青葉区」と題して、早めのヘッドライト点灯の呼びかけを行いました。
当日は日産自動車、青葉警察署にもご協力いただきました。
次回は11月を予定しています。
大学HP(https://www.toin-tc.com/post/20240606news01

球技大会

5月17日(金):桐蔭横浜大学
3年生の歓迎会を兼ねて、球技大会を実施しました。
4年生が企画・準備してくれ、縦や横の繋がりができました。
当日は3年生vs4年生の白熱したドッチボールの試合も見られました。

生涯学習講座

5月9日(木):桐蔭横浜大学
「知って!学んで!正しく使おう自分の身体~スポーツのスペシャリストによるリレー講座~」と題して、全5回の講座が始まりました。
https://www.toin-sgc.com/post/lifelonglearning2024a05
本講座はスポーツ科学部の加藤先生、成田先生とのリレー講座になります。
我々は健康チェックを担当し、丁寧に測定を進めることができました。

第3回桐蔭マルシェ

4月21日(日):桐蔭横浜大学
桐蔭マルシェが開催され、「横浜から能登の復興を応援」というテーマのもと、多くの方にお越しいただきました。
我々は運営のボランティアを行いました。
昨日掘ってきたたけのこもたくさん販売でき、売上金は能登半島の復興支援の義援金とします。

たけのこ掘り

4月20日(土):桐蔭横浜大学
明日開催される桐蔭マルシェで販売するたけのこを学園の山で掘りました。
当日は学園の小学生や中学生、地域の方々と一緒に活動しました。
明日のマルシェでたくさん販売したいと思います。

合同ゼミ

4月16日(火):桐蔭横浜大学
2024年度がスタートしました。
今年度は3年生が11名、4年生が11名の22名で活動していきます。
関係者の皆さま、よろしくお願いします。